" />
SSブログ

ローズマリー・クルーニーとペレス・プラード [ブラジル、ラテン音楽]

先日、図書館で貴重なCDを見つけました。

ローズマリー・クルーニーとペレス・プラードの
共演アルバム「タバスコの香り」(1959)です。

私はガイド等で見た記憶は全くなかったです。
マンボアルバムで内容も最高でした。


ローズマリー・クルーニー(1929-2002)は、
米国のジャズ/ポピュラー歌手、女優です。

1951年の全米No.1ヒット「家へおいでよ
/ Come on a My House」が良く知られていますが、
ジャズ歌手としても素晴らしいアルバムを出しています。

またあのビング・クロスビーとも、映画「ホワイト・クリスマス」
(1954)で共演してます。

しかし子供時代は、両親の離婚や引きとった父親の失踪など
不遇だったようです。


ペレス・プラード(1916-89)は、キューバ生まれの
バンド・リーダー、作曲家です。

メキシコへ渡ってからのマンボ演奏で人気と名声を得て、
世界的なマンボブームを引き起こしました。

「チェリー・ピンク・チャチャ」(1955)は全米年間No.1で、
「マンボNo.5」、「タブー」、「パトリシア」(1958全米No.1)など
の有名曲があります。

彼の死後もペレス・プラード楽団は存続しており、来日もしています。


私的には全曲素晴らしいのですが、2曲のみアップします。

まずスローマンボのノリが素晴らしい、アルバム冒頭の
メロンの心 / Corazon de Melon」です。




次に、ハマースタイン&ロジャース作の「バリ・ハイ」です。
ミュージカル「南太平洋」(1949)からの曲です。








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

最も偉大な500曲、私の知らない曲 その1 [音楽]

米国の音楽雑誌「ローリング・ストーン」が何年か前に
発表した、「オールタイムの最も偉大な500曲」。

この手の物が好きな私も、何回かは眺めていました。

色々批判はあるようですが、どんなリストでも批判の
余地はあります。一回聴いてみる価値のある曲が、
ズラリ揃っています。

本来なら500位から1位まで、順に紹介して行くのが
良いのかもしれません。しかしそれでは余りに長いし、
月並みな気がします。

私にすれば、「またアノ曲か~」というマンネリ曲も多いです。

そこで500曲中、私は知らなかったけれども、
聴いてみると良い曲を中心に紹介させて下さい。


まず490位から500位のリストは、以下のようになっています。
順に、順位-アーティスト名-曲名です。

490 – Rolling Stones – Brown Sugar.
491 – Dusty Springfield – You Don’t Have To Say You Love Me.
492 – Jackson Browne – Running On Empty.
493 – Crystals – Then He Kissed Me
494 – Eagles – Desperado.
495 – Smokey Robinson & The Miracles – Shop Around.
496 – Rolling Stones – Miss You.
497 – Weezer – Buddy Holly.
498 – Brook Benton – Rainy Night In Georgia.
499 – Thin Lizzy – The Boys Are Back In Town.
500 – Boston – More Than A Feeling.


アーティスト名は全てわかるのですが、
曲は聴いてみないと分からないのが、何曲も有ります。


まず1曲目、499位のシン・リジィ(愛1974-)の
ボーイズ・アー・バック・イン・タウン」(1976)です。

私が10代の時のハード・ロック・グループなのですが、
殆ど聴いたことがありませんでした。

この曲に関して言えば、ハード・ロックというよりも
ポップな感じがナカナカ良いです。

リーダーはフィル・ライノット(愛/英1949-86 vo, b)で、
彼はアイルランド人の母とブラジル人の父の間に生まれたそうです。




2曲目は、498位のブルック・ベントン(1931-88)の
レイニー・ナイト・ジョージア」(1970)です。

1960年前後に6曲ものR&B No.1を出した彼の、
復活曲となったバラード(R&B No.1)です。




3曲目は、493位のクリスタルズ(1960-67, 1971-)の
キッスでダウン / Then He Kissed Me」(1963)です。

彼女らはニューヨークで結成された、女性ボーカル・グループです。

聴いたら知っていたのですが、知らない曲ばかりだと逆に
好きな曲が紹介できなくなってしまうので、取り上げます。

フィル・スペクターのプロデュース曲で、
POP6位、R&B8位となっています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ELPのクラシック・カバー その2 [ロック]

3/14記事「ELPのクラシック・カバー」の続きです。

ELP(エマーソン、レイク&パーマー)の3枚目は、
「展覧会の絵」(1972)で、ムソグルスキー同曲の
まるごとカバー・ライブです。

それは除くことにしますが、彼らのデビュー・アルバム
(1970)にも、クラシック・カバーはありました。

今回はこれを紹介せさて下さい。

まず、アルバム冒頭の「未開人 / The Barbariann」です。




次に、その元曲であるバルトーク(ハンガリー/米
1881-1945)の「アレグロ・バルバロ」です。

デビュー・アルバムということもあり、楽曲の権利を考慮しておらず、
後でバルトーク側からクレームをもらってしまったそうです。

 


今度は逆に、クラシック曲から行きます。
J.S.バッハ(独 1685-1750)の「インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV 772」です。




追って、上記楽曲を取り入れている、
ELPデビュー・アルバム2曲目の「石を取れ」です。

4:20からキース・エマーソンのピアノ・ソロが始まりますが、
メロディーそのものを弾くのは、5:28から少しです。




さらにELPデビュー・アルバム3曲目の「ナイフ・エッジ」です。




追って、その元曲のヤナーチェク(チェコ 1854-1928)の
「シンフォニエッタ」です。




また上記のELP「ナイフエッジ」の中間部(3:20~)の
キーボード・ソロは、J.S.バッハの「フランス組曲 第1番
ニ短調 BWV812 第1曲アルマンド」を弾いています。

元曲をアップします。




これらを改めて聴いて、「大したもんだなー!」と思いました。

クラシックもカバーしたロックとして、
最も成功しているグループだと思います。

ELPのリーダーでキーボード担当の
キース・エマーソン(英1944-2016)は、

先月の3/10に惜しくも亡くなってしまいました。
ご冥福を。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

スティービー・ワンダーの「いそしぎ」(1969) [黒人音楽]


2/20のブログで取り上げた、スティービー・ワンダーの「いそしぎ
/The Shadow Your Smile」のYouTubeを初めて見た時は、
少し感動しました。

何故かというと以下の理由①~④によると思います。

①私の好きなスタンダート曲を、あのスティービーが
取り上げてくれていたという驚き 

②ビートルズ「ヘイ・ジュード」のミュージック・ビデオ等と
近い演出なのですが、盲目であるスティービーを
大勢の若者が取り囲んで聴くという演出
(当時良くあったものだと思います) 

③大人になったスティービーなのにまだ白黒テレビで、
外国イタリアでの映像という、貴重なものを見た感覚 

④彼の声の良さと、古典的なストリングズ&コーラス・アレンジ


2度目なのですが、以下にまた彼の「いそしぎ」をアップします。




?まさかと思って確認してみると、1969年の彼のアルバム
「マイ・シェリー・アモール」の4曲目収録でした。

しかも、一年くらい前に図書館CDをダビングしたものだけれど、
私の手元にもありました。

良いアルバムだなと思っていましたが、「いそしぎ」が入っている
とはすっかり忘れてました。

2つを聴き比べてみると、少し音質は変わってますが、
全く同じ!です。

つまり上のYouTube映像は、口パクだった事になります。

少し「ナーンだ」と思い、改めて上記の理由①~④を考えてみたワケです。


アルバム「マイ・シェリー・アモール」からタイトル・トラックです。
シングルカットされて、POP/R&B両チャート4位になっています。




おまけで、ビートルズの「ヘイ・ジュード」(1968)です。
後半、実は大勢の若者に取り囲まれていたという演出になっています。




P.S.これも口パクのような気がします。マーしょうがないか・・・。

P.S.(2)今考え直しましたが、上記YouTubeは口パクとは
必ずしも言えないです。スタジオでは本人生演奏で、
放送用に別途録音を流すこともあるかも知れません。




POP/R&B 両チャートNo.1 その9 [黒人音楽]

POP(現全米)/R&B両チャートNo.1 「その9」は、
1975~1976年からの5曲です。

ディスコ時代到来しました。

その前にファンクの流れもあり、両者の厳密な区分けは
難しいと思います。

この辺からようやく、私はリアルタイムで聴いており、
みんな懐かしいです。


1曲目は、シルヴァー・コンベンション
フライ・ロビン・フライ」(1975)です。

当時聴いていますが、映像は初めて見ました。
キャバレーのお姉さんみたいな感じです。

ドイツ出身のディスコ・グループらしいです。

次曲の「恋のブギー」(1976)もPOPチャート2位になっています。




2曲目は、アース・ウィンド&ファイヤー
シャイニング・スター」(1975)です。

その後も「シング・ア・ソング」(1975)等、
計8曲でR&B No.1取ってますが、
両チャートNo.1はこの1曲のみです。

当時人気絶頂に思えた彼らでも1曲のみか・・・と思います。

リーダーでメイン・ヴォーカリストの一人だったモーリス・ホワイトは、
2016年2月3日に74歳で亡くなりました。




3曲目は、KC & サンシャイン・バンドの「ゲット・ダウン・トゥナイト」(1975)です。

次曲のより有名な「ザッツ・ザ・ウェイ」(1975)、
「シェイク・ユアー・ブーティー」(1976)も両チャートNo.1です。

その他「アイム・ユアー・ブギーマン」(1977)等、
計5曲でPOPチャートNo.1です。

「キープ・イット・カミング・ラヴ」(1977)はR&B1位、POP2位でした。

実績からすれば、最高のディスコ・グループでしょうか?




4曲目は、ヴァン・マッコイの「ハッスル」(1975)です。

当時流行りました。この明るく野放図なところが新鮮でした。




5曲目最後は、ワイルド・チェリー
プレイ・ザット・ファンキー・ミュージック」(1976)です。

当時は黒人音楽など関心がなかったため、
曲中の黒人音楽らしさは記憶から欠落していました。

記憶とはおかしなモノです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

私の好きな「ルート66」のカバー [音楽]

何回か記事にした「私の好きな***のカバー」ですが、
今回は「ルート66」を取り上げさせて下さい。

ジャズやR&B、ロックを繋ぐことの出来る曲だと思います。

米国のジャズピアニスト、俳優であった
ボビー・トループ(1918-99)の作詞作曲です。

彼はジャズ歌手ジュリー・ロンドンの旦那さんでもありました。

「ルート66」とは、イリノイ州シカゴとカリフォルニア州
サンタモニカを結ぶ国道66号線のことで、
観光案内的な旅へ誘う歌詞となっています。

実際彼がドライヴ中に思いついた曲のようです。


まず1曲目は、ローリング・ストーンズ
デビューアルバム(1964)から同曲です。

自分が歳取ってから聴くと、若い頃のミック・ジャガーは
カワイイ声?していると感じます。




次に2曲目は、この曲を有名にしたナット・キング・コール
(vo, p 1919-65)によるものです。

当時としては一般的だったギター入り演奏となっています。

ナットは後年歌手に専念しましたが、若い頃は
影響力の強いジャズ・ピアニストでもありました。




3曲目は、チャック・ベリー(vo, g 1926-)による歌と演奏(1961)です。
既に彼が、ジャズやR&B、ロックを繋ぐ存在かもしれません。




4曲目は、ダイアナ・クラール(vo, p 1964-)です。

彼女はナット・キング・コールへのトリビュートアルバムも出しています。
速いテンポの演奏(1999)となっています。




最後5曲目は、元ストレイ・キャッツのブライアン・セッツァー
(vo, g 1959-)です。

元ロックバンドギタリストとは思えない
ジャズギター寄りの演奏(1993)です。

途中でカットされてしまうのが惜しいです。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ロニー・ドネガンとビートルズ [ビートルズ]

恩蔵茂さんの本「ビートルズ カバーソングの聴き方」を
最近になって読みました。




特に初期のビートルズについて、プログのネタにしたい
内容が幾つもありました。

その一つが、英国でキング・オブ・スキッフルと呼ばれた
ロニー・ドネガン(愛/英1931ー2002)の存在です。

まだ時代はロックンロール少し前で、
ジョン・レノンがクォリーメンというスキッフル・バンドを組んでいた頃、

彼ら(ジョン、ポール、ジョージ)の最大のヒーローであったらしいです。

スキッフルとは、ジャズやブルース、フォークや
カントリーの影響を受けた米国産の音楽で、
洗濯板でシャッフル・ビートを刻んだりします。

ビートルズに大きな影響を与えたミュージシャンとして、
エルヴィス・プレスリー、チャック・ベリー、バディ・ホリー、
リトル・リチャード等はよく知られていますが、
ロニー・ドネガンは知名度低いと思います。

今回は彼のデビューヒットの「ロック・アイランド・ライン」を
アップします。

黒人フォーク、ブルース歌手のレッド・ベリー(1888ー1949)も録音しており、
南部へ通じる鉄道を歌っています。

最初語りですが、昔のSLの様に次第にスピードアップします。

1955年に全米8位となっていますが、
英国男性歌手の全米トップ10ヒットは史上初だったらしいです。

映像は1961年のもので、バック(g, b, ds)はジャズ・ミュージシャンだと思います。




後年の1972年に、ジョン・レノンが歌っている同曲映像も残されています




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ELPのクラシック・カバー [ロック]


一昨日のの記事「プログレッシブ・ロックによる
クラシック・カバー」の続きです。

ELP(エマーソン、レイク&パーマー)に関しては、
まだまだクラッシクカバーがあるので取上げさせて下さい。

ELPの内、一番クラシック志向なのが、
リーダーでキーボード担当のキース・エマーソン(英1944-2016)です。

先日の3/10に惜しくも亡くなってしまいました。

ELP時代から純然たるクラシック作品も作曲・録音しています。

ELPの前にキング・クリムゾン、その後にエイジアに参加した
ベース、ヴォーカル担当のグレッグ・レイク(英1947-)と、

ドラムス担当のカール・パーマー(英1950-)も
クラシック教育経験はあるようです。

カールは「ローリング・ストーン誌の選んだ歴史上
最も偉大な100人のドラマー」において10位だとのこと。


まず1曲目は、彼らのアルバム「恐怖の頭脳改革」
(1973)から「エルサレム」です。




追って元曲の賛美歌「エルサレム」です。

18世紀の英国詩人ウィリアム・ブレイクの預言詩「ミルトン」の序詩に、
同国の作曲家サー・チャールズ・ヒューバート・パリー(1848-1918)が
1916年に曲をつけた合唱曲だそうです。




次に2曲目は、同アルバム「恐怖の頭脳改革」から
トッカータ」です。




追って元曲のアルベルト・ヒナステラ(アルゼンチン1916-83)の
ピアノ協奏曲第1番 第4楽章です。

編曲の許可を貰いに来たキース・エマーソンに対して、
ヒナステラはその出来映えを絶賛したらしいです。

この映像では、瀬田敦子さんがピアノを弾いています。




3曲目は、彼らの2枚組みアルバム「四部作」(1977)から
庶民のファンファーレ」です。




追って元曲のアーロン・コープランド(米1900-90)の
管弦楽曲「市民のファンファーレ」です。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

プログレッシブ・ロックによるクラシック・カバー [ロック]

中学生時代にプログレッシブ・ロックにはまり、
イエス、ELP、キング・クリムゾン等をよく聴いていました。

ん十年後クラシックも聴くようになり、
「この曲は昔聴いたあの曲じゃーないか!!」
と気づくこともたまにあります。

ELP等は、クラッシック曲もアレンジして演奏していたからです。

そこで今回は、プログレッシブ・ロックによるクラシック・カバーと、
その元曲をアップしてみたいと思います。


まず、イエスの「こわれもの」(1971)から、
キャンズ・アンド・ブラームス」です。

このアルバムは、メンバーのソロ曲が織り込まれており、
これはリック・ウェイクマン(keyb)のソロとなっています。




追って元曲である、ブラームス(独/墺1833-1897)の
交響曲第4番第3楽章です。




次に、ELP(Emerson Lake & Palmer)の
アルバム「展覧会の絵」(1971)から、「ナット・ロッカー」です。

アルバム自体がムソグルスキーの同曲のアレンジなのですが、
最終曲のこれは別曲のライヴとなっています。




追って元曲である、チャイコフスキー(露1840-1893)の
バレエ音楽「くるみ割り人形」から「行進曲」です。

DTM(Computer Music)で作成とのことです。




3つ目は、ELPのアルバム「トリロジー」(1972)から
ホウダウン」です。




追って元曲であるコープランド(米1900-1990)の
バレエ音楽「ロデオ」から「ホウダウン」です。




P.S. ELPのリーダーだったキース・エマーソンが、
3/10に亡くなったそうです。

享年71歳でした。ご冥福を。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ビートルズによる「蜜の味」 [ビートルズ]


印象的なビートルズによるカバー曲を、
幾つか取り上げてみたいと思います。

今回は、彼らのファースト・アルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」(1963)から、
蜜の味 / Taste of Honey」です。

この曲は、ブロードウェイ・ミュージカル「蜜の味」(1960)のため、
ボビー・スコットに作曲、リック・マーロウに作詞されました。

1962年にテーマ演奏がグラミー賞をとっています。

最初に歌を録音したのはビリー・ディー・ウィリアムスですが、
ビートルズは後のレニー・ウェルチ 盤(1962)を元にしたらしいです。


以下レニー・ウェルチとビートルズです。

後者のポールの解釈の方が圧倒的に素晴らしいと思います。
演奏はほぼ同じスタイルを踏襲しています。

(P.S.今聴き直したら、回想する歌としては、
レニーさんの方に分がある気がしました。)






演奏版の「蜜の味」も多くカバーされており、
グラミー最優秀レコードを取ったハーブ・アルパート盤(1965)と、
クインシー・ジョーンズ盤(1962)を以下にアップします。

前者の大変粋な演奏、後者のビックバンド・ジャズ、
共にグッド!です。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。