" />
SSブログ

デュアン・オールマンの「リトル・マーサ」 [ロック]


私が大学時代に好きになった、オールマン・ブラザーズ・バンド
(1968-)のアルバム「イート・ア・ピーチ」(1972)に、
リトル・マーサ」というアコースティック・ギター・インスト曲が
収録されています。

当時から良い曲だなと感じてました。

元リーダーのデュアン・オールマン(1946- g)は、
1971年にバイク交通事故で亡くなっているので、
てっきり他メンバの曲と思っていたら、
デュアンの曲&録音だということを最近になって知りました。

以下その「リトル・マーサ」です。




デュアン・オールマンは、
「オールマン・ブラザーズ・フィルモア・イースト・ライヴ」や、

デレク&ドミノス「いとしのレイラ」他の名作アルバムや名セッションで、
圧倒的なブルース・ロック・ギターを聴かせてくれています。

その一方、こんな優しい曲も残していたとは、
やはり才能ある人は違いますね。

この曲を、「最も素晴らしいアコースティック・ギター・インスト曲の一つ、
できれば自分が作曲したかった」と言った、レオ・コッキィ(1945- g, vo)
という優れたアーティストがいます。

彼も同曲を演奏しています。以下その映像です。




しかしレオ・コッキィの本領は、自作のギター・インスト曲にあるので、
以下をアップします。

メドレー(Part Two/June Bug/Train And The Gate)
(1980年代初期)です。



 
最後にオールマン・ブラザーズ・バンドの「ウィッピング・ポスト」(1970)です。

二人ギタリストがいますが、
最初に長いソロをとる金髪の人がデュアン・オールマンです。

もう一人はディッキー・ベッツ(1943-)で、彼も優れたギタリストです。

ちなみに同じく金髪のヴォーカル&キーボードの人は、
弟のグレッグ・オールマン(1947-)です。

当時の彼らにしては状態の良いビデオで、素晴らしいと思います。




P.S.冒頭の「リトル・マーサ」は、デュアンとディッキーの
ギター・デュオになっているようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ELPのクラシック・カバー その2 [ロック]

3/14記事「ELPのクラシック・カバー」の続きです。

ELP(エマーソン、レイク&パーマー)の3枚目は、
「展覧会の絵」(1972)で、ムソグルスキー同曲の
まるごとカバー・ライブです。

それは除くことにしますが、彼らのデビュー・アルバム
(1970)にも、クラシック・カバーはありました。

今回はこれを紹介せさて下さい。

まず、アルバム冒頭の「未開人 / The Barbariann」です。




次に、その元曲であるバルトーク(ハンガリー/米
1881-1945)の「アレグロ・バルバロ」です。

デビュー・アルバムということもあり、楽曲の権利を考慮しておらず、
後でバルトーク側からクレームをもらってしまったそうです。

 


今度は逆に、クラシック曲から行きます。
J.S.バッハ(独 1685-1750)の「インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV 772」です。




追って、上記楽曲を取り入れている、
ELPデビュー・アルバム2曲目の「石を取れ」です。

4:20からキース・エマーソンのピアノ・ソロが始まりますが、
メロディーそのものを弾くのは、5:28から少しです。




さらにELPデビュー・アルバム3曲目の「ナイフ・エッジ」です。




追って、その元曲のヤナーチェク(チェコ 1854-1928)の
「シンフォニエッタ」です。




また上記のELP「ナイフエッジ」の中間部(3:20~)の
キーボード・ソロは、J.S.バッハの「フランス組曲 第1番
ニ短調 BWV812 第1曲アルマンド」を弾いています。

元曲をアップします。




これらを改めて聴いて、「大したもんだなー!」と思いました。

クラシックもカバーしたロックとして、
最も成功しているグループだと思います。

ELPのリーダーでキーボード担当の
キース・エマーソン(英1944-2016)は、

先月の3/10に惜しくも亡くなってしまいました。
ご冥福を。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ELPのクラシック・カバー [ロック]


一昨日のの記事「プログレッシブ・ロックによる
クラシック・カバー」の続きです。

ELP(エマーソン、レイク&パーマー)に関しては、
まだまだクラッシクカバーがあるので取上げさせて下さい。

ELPの内、一番クラシック志向なのが、
リーダーでキーボード担当のキース・エマーソン(英1944-2016)です。

先日の3/10に惜しくも亡くなってしまいました。

ELP時代から純然たるクラシック作品も作曲・録音しています。

ELPの前にキング・クリムゾン、その後にエイジアに参加した
ベース、ヴォーカル担当のグレッグ・レイク(英1947-)と、

ドラムス担当のカール・パーマー(英1950-)も
クラシック教育経験はあるようです。

カールは「ローリング・ストーン誌の選んだ歴史上
最も偉大な100人のドラマー」において10位だとのこと。


まず1曲目は、彼らのアルバム「恐怖の頭脳改革」
(1973)から「エルサレム」です。




追って元曲の賛美歌「エルサレム」です。

18世紀の英国詩人ウィリアム・ブレイクの預言詩「ミルトン」の序詩に、
同国の作曲家サー・チャールズ・ヒューバート・パリー(1848-1918)が
1916年に曲をつけた合唱曲だそうです。




次に2曲目は、同アルバム「恐怖の頭脳改革」から
トッカータ」です。




追って元曲のアルベルト・ヒナステラ(アルゼンチン1916-83)の
ピアノ協奏曲第1番 第4楽章です。

編曲の許可を貰いに来たキース・エマーソンに対して、
ヒナステラはその出来映えを絶賛したらしいです。

この映像では、瀬田敦子さんがピアノを弾いています。




3曲目は、彼らの2枚組みアルバム「四部作」(1977)から
庶民のファンファーレ」です。




追って元曲のアーロン・コープランド(米1900-90)の
管弦楽曲「市民のファンファーレ」です。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

プログレッシブ・ロックによるクラシック・カバー [ロック]

中学生時代にプログレッシブ・ロックにはまり、
イエス、ELP、キング・クリムゾン等をよく聴いていました。

ん十年後クラシックも聴くようになり、
「この曲は昔聴いたあの曲じゃーないか!!」
と気づくこともたまにあります。

ELP等は、クラッシック曲もアレンジして演奏していたからです。

そこで今回は、プログレッシブ・ロックによるクラシック・カバーと、
その元曲をアップしてみたいと思います。


まず、イエスの「こわれもの」(1971)から、
キャンズ・アンド・ブラームス」です。

このアルバムは、メンバーのソロ曲が織り込まれており、
これはリック・ウェイクマン(keyb)のソロとなっています。




追って元曲である、ブラームス(独/墺1833-1897)の
交響曲第4番第3楽章です。




次に、ELP(Emerson Lake & Palmer)の
アルバム「展覧会の絵」(1971)から、「ナット・ロッカー」です。

アルバム自体がムソグルスキーの同曲のアレンジなのですが、
最終曲のこれは別曲のライヴとなっています。




追って元曲である、チャイコフスキー(露1840-1893)の
バレエ音楽「くるみ割り人形」から「行進曲」です。

DTM(Computer Music)で作成とのことです。




3つ目は、ELPのアルバム「トリロジー」(1972)から
ホウダウン」です。




追って元曲であるコープランド(米1900-1990)の
バレエ音楽「ロデオ」から「ホウダウン」です。




P.S. ELPのリーダーだったキース・エマーソンが、
3/10に亡くなったそうです。

享年71歳でした。ご冥福を。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サマソニ2016の第1弾アーティスト発表、レディオヘッドやサカナクションら [ロック]


今年も行われるサマソニ2016
SUMMER SONIC 2016

その第1弾アーティストが発表されました。

2016年8月20日(土)、21日(日)

東京(QVCマリンフィールド&幕張メッセ)、
大阪(舞洲サマーソニック大阪特設会場)の

同時開催で、チケットの先行予約が1/26(火)
より始まります。

CDの売り上げは、長期低落でも
コンサート売り上げは好調らしいですね。

今回は単純に、出場アーティストがどんな人たち
であるか?、YouTube映像を貼ってみました。


まず今回の中で、最大の大御所のレディオヘッド

2003年以来の出場だそうです。

曲は、最初期の「クリープ」です。




エレクトロニック・ミュージックの先駆者、
アンダーワールド

曲は、「ボーン・スリッピー」です。




日本から出場のサカナクション

曲は2015年秋のシングルである「宝島」です。

少しレトロな作りのビデオになってます。




ブラック・アイド・ピーズへの参加で
一躍有名になったファーギー

曲は、「ビッグ・ガールズ・ドント・クライ」です。




米国オルタナティヴ・ロック・バンドの代表格、
ウィーザー

曲は、「アイ・ウォント・ユー・トゥー」です。




英ギターロック界を牽引する存在の
トゥー・ドア・シネマ・クラブ。

曲は、「ホワット・ユー・ウォント」です。




サマソニに異例の2年連続出演のTHE1975。

曲は、「ラヴ・ミー」です。




BBC sound of 2016にも選出された
英サイケデリック・ロック・バンド、ブロッサムズ

曲は、デビュー曲の「ブロウ」です。




昨年シングル「シー・ユー・アゲイン」で
大ブレイクを果たしたチャーリー・プース

曲はその「シー・ユー・アゲイン」です。

映画『ワイルド・スピード SKY MISSION』
にも使用されたようです。




LA出身実力派女性シンガー・ソング・ライター、
エル・キング

私は彼女の声などから、少しアデルを連想します。

曲は、「イクシーズ&オーズ」です。




ロック×ヒップホップの新星、ラット・ボーイ

曲は、「サイン・オン」です。




以上11組のアーティストでした。


以下は、2009年に発売された、
サマソニ10周年記念の時のCDで、

各音楽会社から出ていました。








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

亡くなったイーグルスのグレン・フライの代表曲 [ロック]

先日1月18日、米国ロック・グループである
イーグルスの中心人物の一人、

グレン・フライが亡くなりました。

1948年生まれの彼は、享年67歳です。


米国レコード史上最大セールスとも言われる
「イーグルス グレイテスト・ヒット 1971-75」や

日本でも大ヒットとした「ホテル・カルフォルニア」
で有名です。

その後のソロ活動や再結成アルバムでも
大成功しました。


私が思うに、あのビートルズの衣鉢を継いだのは
イーグルスであり、

レノン&マッカートニーの存在に一番近づけたのは、
ドン・ヘンリーとグレン・フライだと思います。

曲作りだけでなく、魅力的なヴォーカリスト
としてもです。

どちらかというと渋い声のジョン・レノンが
ドン・ヘンリーで、

どちらかというと甘い声のポール・マッカートニーが
グレン・フライです。


グレン・フライが歌っているイーグルスの代表曲を
ライヴで幾つかアップします。

私は彼のヴォーカルも大好きです。


1曲目は、ファーストアルバムからのタイトルソングで
テイク・イット・イージー」です。






2曲目は、4thアルバム「呪われた夜」から
いつわりの瞳」です。






最後3曲目は、アルバム「ホテル・カルフォルニア」から
ニューキッド・イン・タウン」です。






ご冥福を。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

私の好きなフォーク・ロックの系譜 その3 [ロック]


普段フォークロック
意識していないアーティストでも、

フォークロックから間接的な影響を
受けている人たちは大勢います。

今回は、シンガーソングライター系の
アーティストを取り上げます。

マー言ってみれば、一人フォーク・ギターで
自作する人が、ロックっぽい曲を書けば、

モーそれは「フォーク・ロック」でしょうか。


最初1曲目は、ジョニ・ミッチェル
ヘルプ・ミー」(1974)です。

名作「コート・アンド・スパーク」からの曲です。

もっと初期の方がフォークロックっぽい曲が
あった気がしますが、カッコイイので選びました。

彼女は、音楽界の男尊女卑で過小評価されている、
という話を聞いたことがあります。

あのハービー・ハンコックが彼女へのトリビュート盤を作り、
それがグラミー賞を取ってしまったのも、

証拠の一つかもしれません。






2曲目は、ニール・ヤングの「シナモン・ガール」(1970)です。

名作「エヴリバディ・ノウズ・ディス・イズ・ ノウホェア」からの曲です。

彼の活動歴も長く、ボブ・ディランらに
次ぐ存在だと思います。

歳をとってからの方がロック色を強めています。






3曲目は、ジャクソン・ブラウン
ランニング・オン・エンプティ」(1977)です。

これまた名作アルバムからのタイトルトラックです。

前のブログネタにした、ローリング・ストーン・
レコード・ガイドによれば、

「現代の最も完成された作詞家」だそうです。






4曲目は、ヴァン・モリソンの「ドミノ」(1973)です。

なんでもあのピーター・バラカン氏の
一番好きなアーティストらしいです。

彼も名作アルバムが多く、今回「アストラル・ウィークス
辺りから選ぼうと思ったのですが、

ロックっぽい曲がなくてコレにしました。






最後は、最初期のフォークロックである、

サイモンとガーファンクル
サウンド・オブ・サイレンス」(1965)です。

バーズの「ミスター・タンブリンマン」の大ヒットを受け、
レコード会社が本人らに無断で、

フォーク版同曲にエレキサウンドを付け
シングルにしたのは、有名な話です。

私は正解だったと思います。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

亡くなったデヴィッド・ボウイの代表曲 [ロック]

英国ロック歌手&俳優のデヴィッド・ボウイが、
1月10日に肺ガンで亡くなりました。

1947年1月8日生まれの彼は、享年69歳です。

少し変な言い方かもしれませんが、

早死にとは言えない亡くなり方をした、
初めての真に偉大なロック・アーティスト
とも言えるのではないでしょうか?

若くして亡くなった偉大なロック・アーティストは、
ジミ・ヘンドリックス、エルヴィス・プレスリー、
ジョン・レノン等いますが・・・。

現在、真に偉大といえるロックの創始者たちは、
後10数年くらいで殆ど亡くなってしまうのかもしれません。

60-70年代ロックも、全盛時代のモダン・ジャズ同様に、
近いうち録音上だけの存在になると思います。


私が考えるボウイの代表曲を3曲だけ取り上げます。

他のブログと差別化を図るために、少し知名度は
劣るけど、素晴らしいものを挙げます。


1曲目、1974年発表の「Life On Mars」です。

「Space Oddity」や「Starman」に劣らない真の名曲だと思います。






2曲目、1975年発表の「Golden Years」です。

彼流のブラックミュージックがカッコいい!







3曲目、1980年発表の「It's No Game (Part 1) 」です。

この時33歳、まだまだアグレッシブでした。

彼は日本びいきで、日本語の女性アナウンスも印象的です。






ご冥福を。


P.S. ルー・リード(生年1942-没年2013)がいたか!?
    上記の「早死にとは言えない亡くなり方をした、真に偉大なロック・アーティスト」





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

長年愛用したレコードガイド その2 [ロック]


長年愛用したレコードガイドの「その2」は、

ローリング・ストーン・レコード・ガイド」(翻訳版1982)
を取り上げたいと思います。

私が上京した大学1年生の時に出た本です。
田舎にいたら目にしなかったでしょう。

ROCK、POP、SOUL、COUNTRY、BLUES、JAZZ、GOSPEL等、

発売されている大半のレコードが最高5つ星で評価されており、
当時画期的と思いました。

今にして思えば黒人音楽は内容薄いですが、フォーク・カントリー系などは、
日本では知名度の低いアーティストも紹介されていました。

その時全盛の貸しレコード屋で、主に60-70年代のロック名盤を
聴いていた私にとっては、まさに打って付けだったわけです。

ドアーズ、ヴェルベット・アンダーグランド&ニコ、バーズ・・・、
素晴らしい音楽をいろいろ発見出来ました。


最初は、ヴェルベット・アンダーグランド&ニコ
1stアルバム(1967)です。

当ガイドより批評を抜粋すると、

「彼らはエレクトリック・ミュージック
(不協和音、フィードバック、長時間の即興)
の重要性をいちはやく見通し、

またタブーとされる題材(退廃的な豪勢な生活、ドラッグがもたらす歓喜と恐怖、
ストリート・ライフの現実)を歌詞に取り入れた。」とあります。




2番目は、イーノの「アナザー・グリーン・ワールド」(1975)です。

それまでだったら、おそらく聴こうともしなかった
アーティストにも目を向けさせてくれました。

まーそれまでもプログレは聴いていたので、
直ぐに気に入りましたけど。

ただ他のアルバムも聴いたのは、かなり経ってからでした。




3番目は、モット・ザ・フープルの「モット」(1973)です。

彼らの知名度は当時はそれなりにあったけど、
今は低下してしまっていると思います。

名盤は不滅、と言えない一面もあります。




4番目は、ジョン・コルトレーンの「ジャイアント・ステップ」(1959)です。

本ガイドは、ジャズの導入の役割も果たしてくれました。
黒人音楽も同様です。

コルトレーンのテナー・サックスはインパクトが強いので、
ジャズに馴染みがなくても訴えて来るものがありました。

全曲自作で曲も良く、彼の一つのピークの作品です。




最後は、高評価と知っていながらもレコードがなく、
聴いたのは社会人数年目だった、

レオ・コッキィの「グリーンハウス」(1972)です。
(曲順や曲目がオリジナルとは異なってます。)

彼はフォーク・ギタリストで、歌も歌います。

ギターのみのインストものも多いのですが、
彼の曲と演奏は独特の魅力があります。




P.S. 以上全て5つ星レコードでした。

 
P.S. 私が子供の時、せんべい好きの父に、

「美味そうなやつ」のおつかいを頼まれ買って来て、
父から「どうしてこれ買ってきた?」と聞かれました。

僕は「"総理大臣賞受賞"と書いてある・・・」と答えたら、
少し笑って「そんなの関係ないよ」と言われたことあります。

しかし、このガイドの5つ星は、私にとって
大いに関係あったんです。

私の好きなバーズの曲 [ロック]


2-3日前のブログでも取り上げた、バーズ(The Byrds 1965-1973)
ですが、さらに私の好きな何曲かをアップします。

1曲目は、「アイル・フィール・ア・ホール・ロット・ベター
/すっきりしたぜ」(1965)です。

オリジナル・メンバの一人、ジーン・クラーク(vo, tamb)の曲で、
リード・ヴォーカルもとっています。

初期のみのメンバですが、優れたソロアルバムも作っています。




2曲目は、「アイ・ニュー・アイド・ウォント・ユー/君はボクのもの」(1965)です。

これまたジーン・クラーク作のバラードです。彼の書く曲は良いので、
2nd アルバム後の脱退は、惜しかったです。




3曲目は、フォーク・シンガーであるピート・シーガー作の
「ターン!ターン!ターン!」(1965)です。

「ミスター・タンブリンマン」に続く、2曲目の全米No.1になりました。




4曲目は、「ワン・ハンドレッド・イヤーズ・フロム・ナウ」(1968)です。

途中参加のグラム・パーソン(g, vo)の曲ですが、
リーダーのロジャー・マッギン(g, vo)らがメイン・ヴォーカルです。




最後の5曲目は、「ドラフト・モーニング」(1967)です。

オリジナル・メンバの一人、デヴィッド・クロスビー(g, vo)の反戦ソングです。

彼は直後に脱退し、あのクロスビー、スティルズ&ナッシュに参加しています。
こちらも優れたバンドです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。